更年期障害とは

更年期障害のイメージ写真

女性は30代後半から女性ホルモンの量が徐々に減少してきます。そして大体50歳前後で閉経を迎えますが、閉経を挟んだ45~55歳頃までの約10年間を一般に更年期と呼びます。更年期には、女性ホルモンの分泌量が急激に減少してくるため、体がその変化に対応し切れずに、多様な変調を招きがちです。不調症状には個人差が大きく、その程度が非常に強い方から全く感じない方まで様々ですが、日常生活に差し支える症状が現れた場合を一般に更年期障害と呼んでいます。

更年期障害の症状

卵巣から出ているエストロゲンというホルモンの急激な減少に伴って自律神経のバランスが乱れてきます。
そのため、ホットフラッシュ、多汗、ほてり、冷えのぼせ、のぼせなどの症状がでてきます。
人によっては、倦怠感、やる気が出ない、片頭痛、動悸、のどの詰まり感、めまい、ふわふわ感、不安感などの症状も出てきます。

症状も様々ですし、程度も人それぞれです。絶対に治療しないといけないというわけではありませんが、必要以上にがまんして、生活の質が下がるのを我慢する必要はないと思います。
いずれは終わる更年期ですので、すこしでも快適に過ごせるようにサポートしていきます。

更年期障害の治療

更年期障害の治療にあたっては、幾つかの方法がありますが、卵巣から出てるホルモンの急激な減少が原因ですので、一般的に行われるのはエストロゲン製剤とプロゲステロンを投与するホルモン補充療法です。
さらに、漢方療法、プラセンタ療法、自律神経の薬、なども症状に合わせて処方します。

生活習慣病の予防・改善について

更年期になると、エストロゲンの減少が原因となって高脂血症や骨粗しょう症、高血圧などの生活習慣病に罹患しやすくなります。
当クリニックでは、生活習慣病の検査や、予防策や改善策を指導しておりますので、お気軽にご相談ください。

主な生活習慣病

高脂血症

高脂血症のイメージ写真

閉経すると、女性は血液検査でコレステロール値が上昇します。
しかし、閉経後どんどん高くなっていくコレステロール値をほっておいて良いというわけではありません。
高脂血症は、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪が過剰になってしまう病気です。
放置していると動脈硬化が進行し、やがては心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。
高脂血症は、食べ過ぎ、過度の飲酒、喫煙、運動不足、肥満などの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。
そのため、生活習慣の改善と薬物療法によって治療していきます。

骨粗しょう症

骨粗しょう症は、老化やホルモンバランスの変化などが原因となって起こります。
骨の量が減少するにつれてスカスカになって脆くなり、骨折リスクが高くなってしまいます。
骨に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル量は、20~30歳頃の若年期をピークに、年を重ねるとともに減少していきます。
この骨密度が減少をきたすことによって骨粗しょう症と言われる状態になり、背骨が体の重みでつぶれたり、背中が曲がったり、変形による圧迫骨折をきたしたり、ちょっとした転倒で骨折するといった事態を引き起こしがちになります。

特に、女性ホルモンの分泌が低下する更年期以降に多く見られます。
閉経してエストロゲンの分泌量が減少してきますと、骨吸収のスピードが速まるため、骨形成が追いつかず、骨がもろくなってしまうのです。
そのため、閉経を迎える50歳前後から骨量は急激に減少し始めます。
閉経前後に一度は骨塩量の検査を受けるよう、お勧めいたします。

高血圧

高血圧のイメージ写真

高血圧は自分では気づきにくく、知らないうちに進行してしまう病気です。
高血圧が悪化すると、動脈硬化の原因になり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなります。
高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活や嗜好品の摂取過多、運動不足や精神的ストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。
更年期になるとエストロゲンの減少でリスクが高まりますので気を付けましょう。
若い時は正常の血圧もしくは低かった方も、閉経前後に高血圧になってる方が多くおられます。頭痛などの症状にある方は、一度血圧を測ってみてください。