婦人科について

婦人科のイメージ写真

女性の体はとても繊細で、常にホルモンバランスに変化が起こっています。
こうしたホルモンバランスの変化は心身の状態に大きな影響を及ぼしており、ときには病気の原因ともなります。
特に、月経、妊娠、更年期などによって、さまざまな変化が生じて来ます。
婦人科は、こうした心身の変化の過程で起こってくる症状や病気を診断・治療します。

生理痛、おりもの(帯下)、月経不順、月経前症候群

当クリニックでは、生理痛、おりものの異常、月経不順、月経前症候群などの治療を行なっています。
生理に伴って痛みが生じたり、おりものに変化が見られたり、月経不順になったときは、当クリニックで治療を受けることが出来ます。
詳しくは【月経異常・月経痛】ページをご覧ください。

子宮筋腫、子宮内膜症、骨盤臓器脱、卵巣腫瘍

子宮筋腫

子宮筋腫は、子宮の筋肉にできる良性の腫瘍です。月経の量が多い、生理痛がきつい、生理以外の日でも腹痛がある、お腹に固い腫瘤が触れるなどの症状がある場合は子宮筋腫を疑って婦人科を受診してください。筋腫の大きさや数によって、経過観察で大丈夫な場合もありますし、定期的な診察が必要な場合もあります。症状がひどい場合は薬物療法や手術療法もあります。ごく稀ですが、悪性の肉腫である場合もありますので、定期的な経過観察は必要です。

子宮内膜症

本来は子宮内腔にしか存在しないはずの内膜組織が子宮以外の場所(卵巣、子宮筋層、腹膜など)で増殖し、月経のたびに出血を繰り返す病気です。生理痛がひどくなったり、性交痛の原因になったり、子宮腺筋症や、チョコレート嚢腫と呼ばれる卵巣腫瘍を引き起こします。
重症化すれば,腹腔内に癒着を生じ不妊症の原因にもなります。
薬物療法で治療は可能ですが、症例によっては手術が必要な場合もあります。

骨盤臓器脱

子宮などの臓器が本来の位置からずれてしまう状態です。
詳しくは「骨盤臓器脱」見出しをご覧ください。

卵巣腫瘍

卵巣は、子宮の両側に左右1つずつある親指ほどの大きさの臓器です。卵巣腫瘍は、この卵巣が腫大する病変で良性腫瘍と悪性腫瘍があります。一般的に無症状なので、婦人科検診や他科の病気の検査の際に偶然見つかることが多いです。
初期には症状がないときが多く、見つかったときには進行していることも珍しくありません。

がん検診

当クリニックでは、がん検診を行っています。詳しくは【がん検診】ページをご覧ください。

がん検診の詳細はこちら

性感染症

クラミジア

クラミジア感染の病原体はクラミジアトラコマティスです。性行為における粘膜同士の接触によって感染します。潜伏期間は1~3週間です。症状としては、男性では排尿時痛や尿道掻痒感が生じますが、女性では症状が軽く、無症状なことも少なくありません。診断は性器や尿道からの分泌物や尿、口腔内からの抗原検出や核酸検査で行います。治療には抗菌薬を使います。パートナーも一緒に治療することが必要です。放置すると不妊症の原因になることがあります。

性器ヘルペス

病原体はヘルペスウイルスで、性行為による皮膚・粘膜病変部との接触によって感染します。潜伏期間は2~10日です。症状として最初は性器の痒み、不快感の後、水泡、びらんが生じ激しい痛みが出現します。診断は病変部からのウイルス分離、抗原検出や核酸検査で行います。治療には、抗ヘルペスウイルス薬を使います。
一旦治癒しても、体調が悪い時などに再発する場合があります。再発した場合は早めの治療が大事です。

トリコモナス

トリコモナス原虫という小さな虫の寄生によって起こる腟炎です。腟だけでなく、尿道、膀胱などにも感染が広がり、尿道炎や膀胱炎、外陰炎などを併発することもあります。主な感染経路は性交渉です。症状としては、帯下の量が増えて、腟及び外陰部に痒みがでます。治療にはフラジール内服薬を使用します。
パートナーも同じ時期に治療を行う必要があります。

尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマは、性器に発生する一種のイボです。病原体はヒトパピローマウイルスで、主に性行為による皮膚・粘膜病変部との接触で感染します。潜伏期間は3週間~8ヶ月です。治療に関しては、ベセルナクリーム5%を塗布したり、液体窒素を用いた凍結療法、外科的切除があります。
コンジローマは一旦治癒しても再発する場合があります。

淋病

病原体は淋菌で、性行為による粘膜接触で感染します。潜伏期間は2~7日です。女性では緑色した帯下や帯下の悪臭、腹痛などの症状がある場合もありますが、あるいは症状が軽く、気づかないことも少なくありません。治療では、抗生剤の点滴を行います。
パートナーも一緒に治療することが必要です。放置すると不妊症の原因になることがあります。

梅毒

病原体は梅毒トレポネーマで、性的接触による皮膚や粘膜の病変との接触により感染します。潜伏期間は約3週間です。症状としては、感染部位に赤色の堅いしこりやただれができ、近くのリンパ節が腫れます。その後、発熱、全身倦怠などの全身症状とともに、皮膚に様々なタイプの発疹が現れ、10~30年間かけて心臓や血管、脳が冒されます。診断は血液による抗体検査で行います。治療には抗菌薬を使います。パートナーも一緒に治療することが必要です。

HIV

HIVはヒト免疫不全ウイルスです。感染すると、まず体内でHIVが増え、その後、HIVに対する抗体がつくられます。進行するとエイズを発症するので、早めに治療を開始することが大切です。

肝炎ウイルス

B型肝炎やC型肝炎のウイルスも性交渉で感染する場合があります。感染してるかどうかは、血液検査で調べることが出来ます。

骨盤、尿失禁、尿漏れを起こす主な疾患

膀胱炎

膀胱炎は女性に多い病気です。症状は頻尿、残尿感、排尿時痛です。
年齢を問わずかかりますが、特に若い方に多く見られます。女性の外陰部にいる細菌が尿道から入って膀胱粘膜に付着、繁殖して起こります。通常は菌が入っても、膀胱の感染防御機構が働いて膀胱炎にはなりません。しかし、ストレス、疲労、冷え、体調不良、尿を我慢し過ぎた、1日の尿量が少ない、不潔な性行為などの要因が重なると膀胱炎のリスクが高まります。治療に関しては、抗生剤を内服します。通常1~2日間で症状は良くなり、3~5日間の治療で治癒します。

過活動膀胱

膀胱が過敏になっている状態であり、尿失禁や尿漏れの原因となります。「トイレが近い」「時に我慢できないような尿意が起こる」「急にトイレに行きたくなり、我慢できずに尿が漏れてしまう」などの症状が見られたときは過活動膀胱の可能性がありますので、早めに医療機関を受診しましょう。治療に関しては、薬物療法であったり、薬を使わない膀胱訓練や骨盤底筋体操を取り入れることもあります。

腹圧性尿失禁

おなかに強い力がかかった場合、正常ならば骨盤底筋が膀胱と尿道を支えることによって尿道が締まり、尿が漏れるのを防いでくれます。腹圧性尿失禁は、この骨盤底筋が弱くなったり傷んだりすることによって、尿道をうまく締められなくなり、尿漏れを起こしてしまう病気です。せきをする、くしゃみをする、笑う、走る、テニスやゴルフなどのスポーツをする、重い物を持ち上げる、坂道や階段を昇り降りするといった動作をした時、尿が漏れてしまいます。

治療に関しては、骨盤底筋体操が中心となります。緩んでしまった骨盤底筋を鍛えて、臓器が下がるのを防ぎ、尿道や肛門を締める力やコントロールする力をつけることで、尿漏れを防ぐ方法です。また、薬物療法が有効な場合もあります。

骨盤臓器脱

女性の骨盤内臓器は、多くの筋肉や靭帯、膜で支えられています。これらが出産時に傷ついたり、女性ホルモンの減少につれて弱くなったりしてくると、子宮や膀胱、直腸が正常位置を外れて、下に垂れ下がってきます。このような状態のことを骨盤臓器脱と呼んでいます。主な症状としては、腟から丸いものが脱出する、ピンポン玉のようなものが触れる、股の間に何かがはさまっている感じがする、下腹部が引っ張られる感じ・下がってくる感じがするなどです。
命にかかわる病気ではありませんが、何よりも気持ち悪い、不快な症状があります。ひどくなってくると、尿が出にくかったり、出血したりします。
治療法としては、ペッサリーを使用したり、手術などがあります。

女性内科について

女性内科のイメージ写真

当クリニックの女性内科では、風邪による咳や痰、喉の痛みなどの症状や、腹痛や下痢などの症状、頻尿、排尿時痛、残尿感など膀胱炎による症状について幅広く治療します。
また、高血圧や高脂血症、骨粗しょう症などの生活習慣病をはじめとする慢性疾患も扱います。
また、インフルエンザワクチンを始め肺炎球菌ワクチン、風疹ワクチンなど各種ワクチンの接種が可能です。(予約が必要)
また、松原市が行う大腸がん検診、ピロリ菌検査なども受診できます。

急な体調不良や日常的に起こる症状の診察・検査などに応じますので、はっきりとした症状が出ている時はもちろん、「調子が悪いのだけれど、何科を受診したらいいのかわからない」というような曖昧な場合も、また不定愁訴や健康上の不安などについても、遠慮無くご相談ください。

女性の「かかりつけ医」です

体の調子が悪い時に多くの女性が最初に受診する女性内科は、適切な医療を受けるための総合窓口としての役割も担っています。
この地域にお住まい、お勤めの皆様の「かかりつけ医」として、患者様とのコミュニケーションを大切にしながら、丁寧な初期診療をいたします。
なお、院内での検査をした結果、さらに詳細な検査が必要と判断したときは専門の医療機関を紹介いたします。

こんな症状は、早めにご相談ください

  • せき、鼻水、のどの痛み
  • おなかの調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
  • おなかが張る
  • めまい、立ちくらみ
  • 動悸
  • 息切れ
  • むくみ
  • のどの渇き
  • 尿の異常(出にくい、近い、血尿など)
  • 疲労感
  • 急な体重の増減 など